地域包括ケア病床について
当院では、2022年4月に地域包括ケア病床を開設しました。(3階フロアの大部屋中心に20床設置しました)
地域包括ケア病床は、急性期治療後にひきつづき療養が必要な方や在宅療養中に病状が悪化した方の在宅復帰を目的とした病床です。
入院治療後の在宅復帰をスムーズに行うために、医師、看護師をはじめリハビリスタッフ、病診連携担当者が協力して、患者様のリハビリや退院支援・退院後のケアについてサポートを行います。
対象となる患者さん
- 病状が安定しているが、もう少し経過観察が必要な方
- ご自宅の生活に向けてリハビリの継続が必要な方
- ご自宅や施設への生活復帰のための準備が必要な方
- ご自宅や施設での療養中だが、調子が悪くなった等でお困りの方
- 患者様の介護者が体調不良や介護疲れになった方(レスパイト入院)
入院期間について
地域包括ケア病床の入院期間は最長60日となります。
入院費について
入院費は定額で、リハビリテーション・投薬料・注射料・処置料・検査料・入院基本料・画像診断料等のほとんどの費用が含まれています。
一般病床と負担上限は変わりません。(75歳以上ではほとんどの場合、増額はありません)
入院に対する留意点
病状変化により集中的な治療が必要になれば、一般病床に戻る場合がありますのでご了承ください。
入院される患者さまへ
入院時の持ち物
入院セットのご案内
当院では、院内感染対策と、より手厚い看護を行うために寝まき・タオル類・日用品・紙オムツ等が
セットになった入院セットをご利用いただくようお願いしています。
ご希望の方は当院スタッフへお問い合わせください。
【入院セット内容】
■病衣・タオルプラン
病衣(甚平タイプ、浴衣タイプ、スウェットタイプ)、バスタオル、フェイスタオル
おしぼりタオル(ディスポ)
サービス品(日用品)
・BOXティッシュ・ウエットティッシュ・綿棒・歯ブラシ・歯磨き粉・コップ
・入れ歯ケース・入れ歯洗浄剤・割り箸・スプーン・フォーク・シャンプー・ボディソープ、等
■肌着プラン ※病衣・タオルプランを申し込まれた方のみご利用できます
前開き半袖シャツ
サービス品
・使い捨てパンツ・使い捨て靴下
■紙オムツプラン
■テレビ・冷蔵庫プラン(設置箇所のみ)※日額制で何時間でも視聴・使用可
必要な持ち物
※オムツ、紙パンツ等は入院セットをご利用いただくよう、お願い致します。
※持ち込みはご遠慮ください。
- パジャマ等の寝まき
- 衣類(下着などの肌着)
- 日用品(洗面用具・バスタオル・タオル・ティッシュペーパー・ビニール袋など)
- 食器類(箸・スプーン・湯のみなど)
- 入院中の履物(かかとのある滑りにくいもの。スリッパ、サンダルはご遠慮ください。)
持ち物には、できるだけお名前をご記入くださいますようお願いいたします。
お薬を服用されている方
現在服用されているお薬がございましたら、すべてお持ちいただき、看護師にお渡しください。
手術を受けられる方
担当者より、持ち物についての説明が別途ございます。
必要な書類
- 保険証
1階受付窓口にてご提出ください。
なお、入院中に保険証が変わる場合は、お早めにご連絡ください。
- 各種証明証(減額認定証・身体障害者手帳等)
ご提出されませんと減免等が受けられなくなりますので、ご注意ください。
- 退院証明書
過去3ヶ月以内に他の医療機関に入院された方のみ、入院された医療機関で発行された「退院証明書」をご提出ください。紛失された場合は、入院時に必ずお申し出ください。
入院中のお約束
- 消灯時間は、午後9時となっています。消灯後のテレビやラジオ等のご使用は、同室の患者さまのご迷惑になりますので、ご使用はご遠慮ください。
- 貴重品や必要以外の現金は、防犯上の理由により、お持ちにならないようお願いいたします。
万が一盗難や紛失されましても、当院では一切責任を負いかねますので、十分にご注意ください。
- 携帯電話のご使用は、1階正面玄関・階段踊り場及び個室にてお願いいたします。他の方にご迷惑にならないようご留意ください。
- 敷地内は完全禁煙となっております。
- 入院中の患者さまの院内駐車場の使用は禁止となっております。駐車場の有効利用にご協力ください。
- 危険物・引火物・火気類等、他の患者さまのご迷惑となる物の持ち込み・使用は禁止いたします。
- 他の患者さまのご迷惑となる行動は慎んでくださるようお願いします。
- 午前中は安静時間となっておりますので、2階ロビーのテレビの使用はご遠慮ください。
- 3階個室以外の病室の備え付けテレビの視聴は、周りの方のご迷惑とならないよう、イヤホンをご使用ください。
入院中の食事
当院では、医師の指示により、管理栄養士がお一人ごとの病状に応じた献立を考えてご用意しております。
-

<常食>
-

<ソフト食>
「ソフト食」とは…
食べやすさの観点から、柔らかく調理しながらも、見た目でも美味しさを感じられるよう、常食に近い食べ物の形を再現するなどの工夫をした食事のことです。
食事の時間
朝食 8:00〜
昼食 12:00〜
夕食 18:00〜
注意事項
- 院外からの飲食物の持ち込みは、衛生上の理由によりご遠慮ください。
- 決められた物以外の飲食は、治療上の理由によりご遠慮ください。
- 外泊・外出の際は、食事の準備の都合がありますので、お早めに看護師にお伝えください。
ご面会について
面会時間
面会時間は以下の通りです。
月〜土曜日: 14:00〜16:00
日・祝祭日: 14:00〜16:00
面会される方へのお願い
- 時間外の面会は患者さまの安静と治療の都合上お断りいたします。
- 一度に多人数のご面会はご遠慮ください。
- 患者さまの病状によっては、面会を制限させていただく場合がありますのでご了承ください。
- 感染症の流行時期には面会を制限させていただきます。
感染防止へのご協力のお願いについて
- 病室の入退室時・トイレの後・お食事の前には手洗い・手指消毒を行ってください。
- 咳・くしゃみなど、風邪の感染疑いのある方のご面会はご遠慮ください。
外出・外泊
- 外出・外泊を希望される場合は、主治医の許可が必要となります。事前に医師または看護師にご相談のうえ、外出・外泊届けをご記入ください。無断での外出・外泊は絶対におやめください。
- 外出・外泊の際は、帰院時間の厳守をお願いいたします。やむを得ず遅れる場合は、必ずご連絡くださるようお願いいたします。
- 入院中、他の医療機関を受診する場合や、薬を処方してもらう場合は、必ず看護師に申し出て主治医の許可を受け、「情報提供書」をお持ちになって受診してください。
※申し出のない場合は、診療費が自費(10割負担)になる場合がございます。
退院される方へ
退院時間について
午前 10〜12時
午後 14〜17時
※退院には、医師の許可が必要です。お薬や退院に必要な書類などのお渡しや会計精算の都合上、上記時間帯でのご退院をお願いいたします。
ご精算について
退院会計は入院費請求書が整い次第、担当者が病室へお届けいたします。
ご精算は、1階会計窓口にてお願いいたします。
入院費用のお支払いについて
入院中のご請求とお支払い
- 毎月2回に分けてご請求させていただきます。
・1日〜15日までの入院料金は、同月の20日にご請求となります。
・16日から月末までの入院料金は、翌月の11日にご請求となります。
※請求日が休日の場合は、翌日にご請求させていただきます。
- 請求書がお手元に届きましたら、お早めにお支払いをお願いいたします。
退院時のお支払い
1階窓口にて、ご精算をお願いします。
※領収書は、確定申告や医療控除などの申請に必要です。再発行はできかねますので、大切に保管してください。
診断書・証明書等の発行について
入院証明書や診断書等をご希望の方は、1階の受付窓口にお申し出ください。
- 生命保険に関する診断書は、各保険会社で専用の診断書用紙がありますので、
あらかじめご用意ください。できあがり次第、担当者よりご連絡いたします。
- 証明書などによっては、退院後に作成する書類もございます。
院内の主な施設

<大部屋>
公衆電話1階廊下、3階ロビーに設置してあります。 |
テレビ2階ロビー・3階全病床に設置してあります。 |
自動販売機1階正面玄関隣に設置してあります。 |
特別療養環境室3階にあります。(差額室料あり) |
※テレビはプリペードカードをご利用ください。
プリペードカードの販売機は、3階ロビーと1階受付にございます。
購入されたカードは、未使用でも返金できませんのでご注意ください。
※当院に売店はございません。
特別室のご案内

<個室>
当院では、以下のようなお部屋をご用意しております。使用時は差額ベッド代がかかります。ご希望の際は、看護師までご相談ください。
*一人部屋 4室
(306号・310号・311号・312号)
付き添いについて
入院中のご家族の付き添いは、原則としてご遠慮いただいております。ただし、患者さまの病状により主治医が必要と認めた場合は「患者付添許可書願」を申請することができます。看護師にお申し出ください。
緊急時の対応について
地震・火災・水害など非常事態が生じた時は、職員の指示・誘導に従って行動してください。
また入院の際、あらかじめ非常口を説明させていただいておりますが、再度ご確認をお願いいたします。